事業内容

活動目的

設立趣旨はこちら、お引き受けできる事業内容はこちら

本団体は新潟県にムシ好きを増やし、将来の昆虫博士を育てること、昆虫研究者同士の情報交換の場を作るため、以下のような活動を行います。

  • ムシ好きを増やすためのイベントの開催
  • 昆虫に興味のある子どもやもっと昆虫について知りたい若者への普及啓発
  • 勉強会などによる新潟県の昆虫研究の底上げと研究者ネットワークの構築
など。

教室写真 class=

 

設立趣旨

小さい頃は皆虫が好きです。しかしその好奇心はうまく育てないと失われ、いわゆる昆虫少年・少女にまでなる数は少なく、また新潟県には昆虫研究を専門とする組織が少ないため彼ら彼女らの好奇心の受け皿が不足しています。 新潟県は豊かな自然環境を有していること、これまで高名な昆虫研究者を輩出してきた伝統があること、など新潟県と昆虫は長く関係を保ち続けてきました。しかし若い人に虫好きや研究者志望が少ないことから、この関係の将来は危機的です。

我々は新潟の昆虫少年少女を育み、未来の昆虫博士を育てようという団体(2018年7月3日設立)です 。

  • ムシ好きの子どもたちを育てる
  • むしはかせ(昆虫少年少女)を育てる
  • 昆虫研究者(自称)同士の情報交換の場を育てる
の3つの柱を通して新潟県の将来の昆虫研究を盛り上げていきたいと考えています。
観察会や講演会、総合学習支援などの依頼もお待ちしています。大学など高等教育機関で昆虫の専門教育を受けた知識・経験豊富な講師がお待ちしています。

これまでの活動実績は昆虫はかせネットワークこれまでの実績をご参照ください。

 

できること

以下にあてはまり、興味のある方、お仕事の依頼は問い合わせへ。企業団体向け特設ページもあります(リンク)

個人の方向け

もっとムシに詳しくなりたい!という小中学生、お子さんに昆虫をはじめとした自然体験をさせたい父兄の方、イベント等の予定を参考に興味のあるものにご参加ください。イベント内容のリクエストも受け付けております。

企業、行政、団体の方

このような事を行えます。

  • 観察会や講演の講師
  • 昆虫に関するイベントの企画や実施、各種研修会の実施や講師派遣
  • 昆虫の調査や研究についてのアドバイス、研究会の実施
  • 自然観察プログラムのパッケージ作成とスタッフ向けの研修(内部スタッフのみで観察会ができるよう指導いたします)
  • 昆虫を中心とした環境保全、地域への科学教育、SDGs(4.質の高い教育をみんなに、11.住み続けられるまちづくりを、15.陸の豊かさも守ろう、の3ゴール)に関する実施、協力とアドバイス、コンサルティング
  • その他昆虫に関するコンサルティング、調査報告書の作成など
詳細はお問い合わせください。(詳細ページ

教育関係の方

  • 総合学習の支援・企画
  • 出前授業や講演会の講師
  • 昆虫観察会・昆虫標本教室などの開催や補助、助言
  • 先生向けに理科授業内での昆虫の扱い方や研究について助言や講習会の実施
  • 昆虫を材料とした環境教育、ESD教育
これ以外も相談に乗ります。

昆虫はかせネットワークネットワークの紹介パンフレット(PDF)もあります。

※以下のような場合は、専門の業者にご相談願います。

  • 家庭(または田畑など)の害虫の駆除
  • 大規模な希少昆虫の調査
  • 虫が嫌いだからいなくしてくれという相談(嫌いな人に楽しさを教える相談なら乗ります)

ガイドなどで子ども向けに虫を説明したい方向け!
紙芝居方式で簡単に説明ができる資料を作っています。
制作物についてはこちらを参照ください。

お問い合わせ・お仕事の相談はこちらまで

問い合わせメールフォームまたは下記アドレス

問い合わせアドレス

規約など

昆虫はかせネットワーク規約など

昆虫はかせネットワーク規約はこちら

私たちの団体は昆虫採集や標本作製はマナーを守っておこなう事を誓います。

昆虫採集マナー遵守宣言(PDF)

なぜ標本を作らなくてはならないのか(PDF)

双方とも、現時点での我々の考えであり、今後のこども達に伝えていきたいことでもあります。