制作物

昆虫研究の普及と昆虫少年少女を増やすため、いろいろなものを作っています。

シンポジウム「昆虫採集をかんがえる〜地域との共生を目指して〜」報告書とパンフレット

2023/12/9に開催した、シンポジウム「昆虫採集をかんがえる〜地域との共生を目指して〜」の報告書とパンフレットができました。
報告書はシンポジウムの概要、パンフレットは一般向けに昆虫採集の意義とマナー順守、昆虫はかせネットワークからの採集者への提言をわかりやすくまとめたものです。
「昆虫採集をかんがえる〜地域との共生を目指して〜」報告書(PDF)
パンフレット「これからの昆虫採集について考えてみよう」(PDF)
※本報告書とパンフレットの著作権は昆虫はかせネットワークに帰属します。個人団体の啓発用に使用するのは構いませんが、再配布、改変などは許可を取ってから行ってください

紙芝居式説明資料

公園などのガイドで、虫についての説明にこまっているひとはいませんか?
そんな人のため、紙芝居形式で簡単に説明できる資料を作りました。

特徴

・身近な虫だけに絞った入門用。よく見られる数種だけを図で説明。
バッタのなかま紹介図

・紙芝居形式なので、詳しくなくても裏面の説明を読み上げるだけで使える。

・他の生き物との関係も扱っているので、総合学習などにも。
食う食われるの関係

ラインナップ

完成
・バッタのなかま
・カマキリの見分け方
・トンボの成虫
・早春のチョウ
制作中
・セミの見分け方
・ヤゴ

※昆虫に詳しくないけど子どもたちに説明しなくてはならない先生やインストラクター向け。
※説明の対象者は幼児〜小学生まで。もっと詳しいことを知りたがる子にはぜひ「昆虫はかせネットワーク」を紹介してください。

使ってみたい方、この虫のも欲しいという方、相談受け付けています

昆虫採集マナー説明資料

私たちの団体は子ども達が今後もその場所で昆虫採集を楽しめるように、昆虫採集マナー遵守宣言を行っています。
昆虫採集マナー遵守宣言(PDF)
これを守り、子ども達にも伝えていくことで、持続的に採集ができる環境を整え、またそれを受け継ぐ人たちを育てていきます。

昆虫採集や標本作製について、現時点での我々の考えは以下の通りです。
なぜ標本を作らなくてはならないのか(PDF)

そこで私たちは観察会などで子ども達にわかりやすく昆虫採集のマナーを説明するための紙芝居を作っています
昆虫採集マナー

これも使ってみたい方相談受け付けています